
APMM
ランキング応援うれしいです!ありがとうございます🙇♂️
Xのフォローも待ってます!
Follow @yousan600
10月4日(土)カープ 1 – 3 スワローズ
まじで、心臓が熱くて張り裂けそうじゃったわ。
最終戦のセレモニー、新井監督のあいさつから始まって、最後は田中、松山、そして引退する上本までもがファンの前でマイクを握ったね。
転換期の苦しみこそがカープの血潮
マツダスタジアムはもう、赤一色の涙腺崩壊ドキュメンタリーじゃったよ。わしはもう、1975年の初優勝をリアルで見た時から50年もカープに夢中になってきたけど、こんなにも愛に溢れた、そして寂しさもある挨拶は初めてかもしれん。
新井監督の「自分の力の無さ」という言葉には、ぶち悔しさが滲み出てたけど、わしらファンは知っとるよ。
あんたがこの3年間でカープを変えようと、どれだけの苦労をしてきたかを。その熱い気持ちは、マツダスタジアムに行くたびに、テレビで見るたびに、痛いほど伝わってきよるんよ。
新井監督は「チームは変革期にあり、必ず『苦しみ』が生じる」って言うたよね。これ、ほんまにその通りだと思うよ。
今年のカープ、期待してた結果じゃなかったのは事実じゃ。でもね、わしはそこにネガティブな気持ちは一切ないわ。
だって、長年カープを見てきたわしにはわかるんよ、この変革が本物だってことが。田中や松山みたいなベテランに、若手の成長のために身を引かせ、そしてその背中を若鯉たちが見て育っとる。
これは、ただの世代交代じゃなくて、赤き魂の継承なんよ。末包が4番に座り、坂倉がリードで投手を引っ張る。矢野の軽やかすぎる守備なんか、菊池の忍者守備を思い出すじゃろ。
ありがとう田中
でもね、田中広輔の「1軍の場は”勝つこと”を求められています」という言葉は、若手にはぶち重たい言葉として受け止めてほしいわ。
甘えは許されんのよ、プロの世界は。彼の12年間のカープへの貢献を思えば、あの言葉には重みがある。
わしは、田中がまだまだやれると思うとる。ぶち悔しいじゃろうけど、その野球人としての魂を、次のステージで見せてほしいわ。
ありがとう松山
松山の18年間という数字にも、改めてグッときたわ。ぶち不器用かもしれんけど、あの勝負強さと、いつもチームの雰囲気を和ませてくれる笑顔は、カープに必要な存在じゃった。
彼の「もう少し野球をやらせてください!」という叫びは、まだ燃え尽きてない鯉の炎そのものじゃ。
カープの歴史はいつだって、こういう不屈の魂を持った選手たちによって作られてきた。
1975年の初優勝、衣笠の鉄人ぶり、達川の鬼気迫るプレー、そして黒田や新井の「男気」…全部がカープの血潮なんよ。
カープ愛が生み出す奇跡の物語
わしらカープファンは、その歴史を知っとるけえ、変革期の苦しみも楽しみに変えられるんよ。3連覇した2016年から2018年頃と比べたら、戦力は落ちたかもしれん。
でも、あの頃にはなかった若い力の躍動感があるんよ。
昔の市民球場時代を思い出すと、よう負けとったわ。それでも応援をやめられんのは、カープには地元広島の希望が全部詰まっとるからじゃ。
他球団とは違う、市民球団としての誇りがここにはある。このぶち熱い思いは、他のどこにもないじゃろう。
マツダスタジアムの赤一色のスタンド、あれを見たら、選手たちは「死んでも勝ってやる」って思うはずだわ。
ありがとう上本
そして、上本! お前さんは最高すぎるよ。最後の挨拶で「新井さんを胴上げすることができなかった」のが心残りじゃなんて、ぶち泣けるじゃん。
わしらファン全員の気持ちを代弁してくれたようなもんよ。打席を与えてくれた新井監督、怪我が多い体でも野球を続けさせてくれた家族や裏方さんへの感謝。
お前さんの13年間は、間違いなくカープにとってなくてはならない存在じゃった。
来年、上本が願った通り、ここにいるメンバーと新しい力が加わって、必ず新井監督を胴上げしてほしいわ。
田中も松山も、どこかで野球を続けるんじゃろう。その活躍は、きっと若鯉たちへの最高の刺激になるはずじゃ。
新井監督が言う苦しみは、成長の証なんよ。その苦しみを乗り越えた先には、必ず最高の景色が待っとるけえね。
カープは終わらんよ。カープファンも諦めん。この熱い魂がある限り、カープは必ず復活するんじゃけえ。
来年こそ、マツダスタジアムで、わしらみんなで最高の美酒を味わおうや。カープよ、ぶち最高じゃ! 期待しかないわ。
熱い魂で復活じゃ!がんばれカープ!!
コメント