森下暢仁 今季最多113球の粘投! 最終回の反撃も一歩及ばず連勝ストップ!!

この記事は約4分で読めます。

森下4勝目ならず

ランキング応援うれしいです!ありがとうございます🙇‍♂️

カープブログ
カープブログ

Xのフォローも待ってます!


5月22日対阪神9回戦は、天敵大竹耕太郎の前にまたしても打線が沈黙し、最終回にクローザー岩崎優を攻め立てるも一歩及ばず1-2で敗れました。

先発の森下は7回を投げ113球6安打7三振3四死球2失点と試合をつくりましたが、攻撃陣は4回までパーフェクト、8回まで0に抑え込まれ2試合連続で森下を勝たせてやることはできませんでした。

大竹を打ちあぐねる攻撃陣でしたが、それでもチャンスは2度ありました・・・

1度目は5回、先頭の4番小園海斗がこの日チーム初安打となるライト前ヒットで出塁すると続く末包昇大もセンター前ヒットで繋ぎ、ノーアウト1塁2塁とします。

しかし坂倉将吾は浅いライトフライ、矢野雅哉はショートゴロ、そして會澤翼 は力無いセンターフライに打ち取られ、結局無得点に終わります(結果論ではありますが、坂倉もしくは矢野のところで送りバントで2塁3塁とし大竹にプレッシャーをかける手は無かったか?)

次は7回でした、先頭の菊池涼介がセンター前ヒットで出塁、続く小園はフルカウントから6球目のストレートをライト前へはじき返し5回に続き、またもノーアウト1塁2塁のチャンスをつくります。

ここで迎えるは、前の打席でヒットの末包となると・・・ひょっとしてこのシチュエーションは、まさかの3試合連続3ランホームランが出るのでは?と、誰もが期待したのではないでしょうか・・・

しかし、残念ながらファーストへのインフィールドフライに倒れます(そんなに甘くはないか~と、ため息)続く坂倉も内野フライでツーアウト。

それでもまだチャンスは残り、ここで矢野に代わり、5月8日の試合で大竹からホームランを打った中村健人の登場でしぼみかけた期待がまた高まります・・・が、しかし敢え無くサードファールフライに打ち取られます(またもや、ため息)

最終回 明日に繋がる粘りを見せた攻撃陣

森下の後を継いだリリーフ陣は森浦大輔が8回を塹江敦哉が9回を3者凡退と完璧に抑え野手陣の反撃を待ちましたが・・・

8回頭から大竹の後を継いだ桐敷拓馬に手も足も出ず三者凡退で無得点に抑えられてしまいます。

この時点で、多くは負けを覚悟したことでしょう。

しかも9度目の完封負けを・・・

しかし、この日は違っていましたね。
9回クローザー岩崎に対し先頭の野間峻祥は平凡なセンターフライに倒れますが、続く菊池は1B2Sと追い込まれながらショートへの内野安打で出塁します。

そして小園が四球を選び1死1塁2塁となり1塁の同点のランナーに代走羽月隆太郎。

長打で同点、ホームランなら逆転サヨナラの場面で、またまた期待が高まる末包の登場に球場のファンもテレビやラジオの前のファンも皆が想像したことでしょう。

「3試合連続3ラン!しかもサヨナラホームラン!神ってるぞ!この男!」と・・・

しかし残念、岩崎をそう簡単に打てるものではなく、ボール球を振らされ空振り三振に倒れます(神って欲しかった~)

やっぱり岩崎から点取るのは無理か・・・また完封負けか~と思っていた次の瞬間・・・

坂倉が初球低めのストレートを捉えセンター前ヒットで菊池がホームインし1点差に迫ります。

そして2死1塁3塁とし一打同点の期待が高まる中、二俣翔一の打席で羽月が2盗を決め、今度は1打サヨナラが現実味を帯びてきます。

二俣はフルカウントから5球もファールで粘り実に11球投げさせ四球をもぎ取りますが、そのファールで粘っている時の二俣の真剣な表情と、その間ベンチを含む球場全体が高揚感で包まれていて、テレビで観ていても何か幸せを感じる時間でした。

残念ながら最後は代打松山竜平がセカンドゴロに打ち取られゲームセットとなりますが、この最後の粘りは負け試合の中で満足のいくものでした。

新井監督談・・・「あとちょっとのところまでね。みんな絶対にあきらめないという、いい攻撃ができたと思いますよ。マティ(九回2死二、三塁から四球を選んだ二俣)もね、いいモノを見せてくれた」

今季、最終回に得点するとか、こんなに粘って次に繋げるとか、ほとんど無かったですよね。この絶対諦めないぞという粘りは、きっと明日に繋がるはずです。

さあ、この粘りを次に生かしてまた連勝していきましょう。

いいぞ!その粘りだ!がんばれカープ!!