和室のすみっこでオヤジのように座っているよ

この記事は約3分で読めます。

マロン1
「おう、元気かい!お前さん!てやんで~、べらぼうめ!」って感じ🤣

ランキング応援うれしいです!ありがとうございます🙇‍♂️

カープブログ
カープブログ

Xのフォローも待ってます!


おかあさん
母さん
あら、マローン!そろそろ暑くなってきたんじゃねー
お決まりの場所でスコ座りしてから~😆
マロン
マロン
うん、そうなんよ母さん。ココが涼しいけーね。
マロン
マロン
あー、この姿勢もずっとだと腰が痛とうなるワ、よいしょっと
おかあさん
母さん
あらら~、マロンったら可愛いね~

マロン2

マロン
マロン
あー、板が冷くて気持ちいい

マロン3

そして、いつの間にか、眠ってしまうマロン様なのでした(おしまい)

なぜオヤジのように座る?

スコティッシュフォールドがおやじのように座る理由はいくつか考えられています。

この特有の座り方は「スコ座り」とも呼ばれ、猫が仰向けになり、後ろ足を前方に伸ばして、前足はお腹に乗せており、お尻から腰のあたりを床につけて座る独特な姿勢です。

以下はスコティッシュフォールドがスコ座りする理由についてのいくつかの考察です。

1.グルーミングとリラックス:
スコ座りは、毛繕い(グルーミング)をしやすい体勢であると言われています。お腹やお尻をグルーミングするためにこの姿勢を取ることがあります。
猫がお腹を上にして寝ている状態は、安心してリラックスしているサインでもあります。

2.関節痛の可能性:
スコティッシュフォールドは、骨軟骨異形成と呼ばれる遺伝的な病気を持っています。この病気により、骨瘤(こつりゅう)と呼ばれる瘤が手足にできて変形したり、関節炎になって痛みを感じることがあります。
痛みのある手足に負担をかけないために、スコ座りをすると考えられています。ただし、スコ座りだからといって必ずしも関節痛が原因とは限りません。

2.座り方のバリエーション:
スコ座りにはいくつかのタイプがあります。背もたれ型、腹筋型、自立型などがあります。
背もたれ型は壁やクッションに寄りかかり、腹筋型はおなかの筋力を使って上半身を固定して座るタイプです。

スコティッシュフォールドのスコ座りは、その特異性から愛らしく、猫好きの方々に親しまれています。 ただし、痛みや不調を感じる場合は注意深く観察し、必要に応じて獣医師に相談することをおすすめします。

コメント